申し込み方法は、次の3種類です。
1.窓口での申請
2.郵送での申請
3.証明書コンビニ発行サービス(有料)
申請の前に
まずは↓こちら↓をご確認ください。
証明書一覧表(PDF)
一覧表には本学部で発行している主な証明書の種類や、 発行(発送)までの日数について記載しています。
証明書コンビニ発行サービスは、
3.証明書コンビニ発行サービス(有料)の申請方法 をご確認ください。
卒業証明書及び成績証明書以外の証明書(調査書?資格関係の証明書等)は、7営業日程度かかりますので余裕をもってお申し込みください。
お盆休み、年末年始は担当窓口が休業しています。お急ぎの場合は、予め担当窓口にお問い合わせください。
発行(発送)は、土?日?祝日及び休業日を除く、申請日の3営業日後(英文の場合は7営業日後)になります。
なお、電話?ファックス?メールでの申請は原則として受け付けません。
1.窓口での申請方法
- 窓口で証明書交付願を提出してください。証明書交付願は、窓口でもお渡しできます。
- 窓口で申請された場合、原則として即日のお渡しはできません。受け取りに来られる3営業日前までに理工学部学務係にお問い合わせください。
- 受領時に本人確認を行いますので、運転免許証、健康保険証等の身分を証明できるものをお持ちください。
- 代理人申請についてはこちらをご覧ください。
2.郵送での申請方法
証明書申請書類
□証明書交付願↓こちら
Word文書 (DOCX 33.4KB)
PDF (PDF 191KB)
※証明書交付願を印刷できない方は、下記の証明書交付願記入事項を便箋等にご記入のうえ、お送りくださ
い。
□身分証明書(運転免許証?健康保険証等)の写し
□切手を貼って、宛先を記入した返信用封筒(長形3号)
•証明書2部までの場合110円切手(速達の場合410円切手)
•証明書3部以上の場合180円切手(速達の場合480円切手)
※お急ぎの方は、往復とも速達、またはレターパックライトをご利用ください。
(注)郵便料金が不足した場合、配達が遅れます。
部数が多い場合は、定形外の封筒に予備の切手を同封するか、郵便局のレターパックを同封してくださ
い。
(参考)郵便局ホームページ国内の料金表
証明書交付願記入事項
?氏名?ふりがな(英文証明書はパスポート記載のローマ字?漢字?ふりがな)
?生年月日
?電話番号(昼間に連絡のつく番号)
?メールアドレス
?理工学部?工学部?工業短期大学部?大学院創成科学研究科創成科学専攻(学位プログラムが工学)?大学院
創成科学研究科理工学専攻?大学院先端技術科学教育部?大学院工学研究科の別(大学院は修士課程?博士前
期課程?博士後期課程の別についても記入)
?学科?コース?プログラム?専攻名
?入学年?月、卒業年?月(退学者は入学年月と退学年月)
? 証明書の種類(成績証明書等)
?必要部数
?使用目的(必要理由、提出先を具体的に)
?代理人申請についてはこちらをご覧ください。
証明書申請書類送付先
〒770-8506
徳島市南常三島町2-1
徳島大学常三島事務部理工学部事務課学務係
Tel 088-656-8014、7315
Fax 088-656-2158
(注)2021年10月から、普通郵便の土日配達が休止されました。
配達日数については郵便局ホームページでご確認ください。
3.証明書コンビニ発行サービス(有料)の申請方法
※平成17年度(2005年度)入学生から対象です。(科目等履修生、研究生、退学者、単位取得退学者は除く。)
詳しくはこちら をご確認ください。
4.海外からの申請方法
下記のいずれかの方法で申請してください。
(1)海外から直接本人が証明書を申請する場合
次の書類等を送付してください。
□証明書交付願(Word?PDF)
□身分証明書(運転免許証?パスポート等)の写し
□海外の送付先住所
□国際返信切手券(IRC)
※国際返信切手券は、海外の郵便局で購入でき、日本の切手と引き換えられます。
(2)証明書の申請は本人が直接海外から行い、郵送料は日本国内の親族、知人等が支払う場合
①海外の申請者は次の書類等を送付してください。
□証明書交付願(Word?PDF)
□身分証明書(運転免許証?パスポート等)の写し
□海外の送付先住所
□郵送料(日本の切手に限る)を送付する方の氏名?連絡先
②日本国内にいるご親族?知人等は、海外までのEMSの郵送料を日本の切手により、徳島大学常三島事務部
理工学部事務課学務係宛に送付してください。
(注)絶対に現金は送らないでください。
送料がわからない場合、国際返信切手券の取り扱いがない国、またお急ぎの場合は事前にメールにて
お問い合わせください。
理工学部事務課学務係:st_gakmuk[アット]tokushima-u.ac.jp
(注)メール送付時は、必ず件名を入力し、[アット]を@に置き換えてください。
EMSについての詳細は郵便局ホームページよりご確認ください。
取り扱い地域?国一覧
EMS Countries and Areas
5.在学生の申請方法
証明書によって発行(申請)方法?場所が異なります。
証明書の種類 | 発行(申請)方法?場所 |
在学証明書(和文) 成績証明書(和文) 卒業(修了)見込証明書(和文) ※厳封が必要な証明書は、学内の証明書自 動発行機で 発行後、理工学部学務係にある 証明書用封筒に入れ 厳封してください。 証明書コンビニ発行サービスにより発行さ れた証明書は、 厳封できません。 |
<学内> |
学割証 | 証明書自動発行機(設置場所は上記参照) |
英文証明書 | 理工学部学務係(共通講義棟) Tel 088-656-8007 |
通学証明書 | 教育支援課教務情報係(教養教育4号館1階) Tel 088-656-4737 |
※上記以外の証明書が必要な場合、理工学部学務係(共通講義棟1階)までお越しください。
※個人情報の取り扱いについて
皆さんから取得する個人情報は、証明書発行手続きに係る本人確認の資料として利用します。取得した個人情
報は前記の目的以外に利用することはなく、また、公表することはありません。