2024年度
2024年10月31日(木)第12回BRIGHT symposium
- 毛利 浩太 先生(長崎大学 生命医科学域(薬学系) 准教授)
演題:新しい医薬品モダリティに対するPETイメージング技術の開発研究 - 山本 和宏 先生(岡山大学 学術研究院医歯薬学域 臨床基礎統合薬学分野 教授)
演題:薬剤師による業務と研究を社会に示そう!
2024年11月5日(火)大学院医歯薬学研究部DDS研究センター 2024年度 第3回シンポジウム
- 柴田 真吉 先生(第一三共株式会社 テクノロジー本部 テクノロジー開発統括部 分析評価研究所 研究第二グループ 主任研究員)
演題:抗体薬物複合体医薬品の品質特性 - 森 幹永 先生(富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所 リサーチマネージャー)
演題:商用化できるDDSプラットフォーム:リポソームとLNP~成功のポイントとハードルの克服 - 井上 貴雄 先生(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部 部長)
演題:核酸系モダリティの開発動向と品質?安全性?薬物動態評価
2024年10月4日(金)大学院医歯薬学研究部DDS研究センター 2024年度 第2回シンポジウム
- 尾関 哲也 先生(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 薬物送達学分野 教授)
演題:ナノメディシンのものづくりプラットフォーム - 高島 由季 先生(順天堂大学薬学部 創薬科学領域 創剤学研究室 教授)
演題:網膜を標的とするsiRNA点眼剤の創製 - 上田 廣 先生(塩野義製薬株式会社 分析評価研究所 バイオ分析1グループ長)
演題:創薬探索研究とCMC開発研究を繋ぐ物性評価?前製剤研究
2024年6月20日(木)第1回Clinical BRIGHT symposium
- 森川 則文 先生(広島大学 薬学部 名誉教授)
演題:最近の薬務行政と薬剤師の役割
2024年6月18日(木)第11回BRIGHT symposium
- 安藤 英紀 先生(大学院医歯薬学研究部(薬学域) DDS研究センター 准教授)
演題:DDS研究センターの紹介とバイオベンチャーの創出 - 南條 毅 先生(京都大学 大学院薬学研究科 助教)
演題:反応屋的思考に基づくペプチド合成技術の開発研究 - 山越 博幸 先生(東北大学 大学院薬学研究科 助教)
演題:チアMichael反応を基盤とする生細胞解析および創薬化学研究
2024年6月4日(火)大学院医歯薬学研究部DDS研究センター 2024年度 第1回シンポジウム
- 新居 輝樹 先生(九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 助教)
演題:マックトリガーが拓くがん治療戦略 - 草森 浩輔 先生(東京理科大学 薬学部 生命創薬化学科 細胞創薬学研究室 准教授)
演題:細胞またはミトコンドリアを利用した疾患治療システムの開発 - 内田 智士 先生(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 先端ナノ医工学分野、ナノ医療イノベーションセンターiCONM 教授)
演題:mRNA工学を基盤としたmRNA送達システムの開発とワクチンへの展開
2024年5月30日(木)講演会
- 谷内 清人 先生(第一三共バイオテック株式会社 取締役(前代表取締役社長))
演題:製薬企業の業務経験から学んだこと
2024年5月8日(木)、9日(金)英語特別講演会
- Theresa M. Allen 先生(ブリティッシュコロンビア大学 教授)
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2023年度
2024年2月6日(火)次世代DDS/iTEX合同シンポジウム
- 川上 茂 先生(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医薬品情報学分野 教授)
演題:脂質ナノ粒子の高機能化を目的としたリポペプチドの開発と核酸?細胞 医薬創出への展開 - 宮田 完二郎 先生(東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻/バイオエンジニアリング専攻 教授)
演題:生体内バリアを突破するナノ医薬材料の設計指針 - 清水 広介 先生(浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター フォトニクス医学研究部 分子病態イメージング研究室 准教授)
演題:免疫疾患を克服する新たな標的化DDS創薬
2024年1月11日(木)BRIGHT研究会研究者のたまご育成委員会主催交流会2024(第1回)
- 医歯薬学研究部教員、医歯薬学研究部大学院生、薬学部学部生
2023年12月14日(木)、15日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2023年11月9日(木)講演会
- 合? 幸広 先生(国?医薬品?品衛?研究所 名誉所?)
演題:薬学の基礎「品質保証」
2023年10月26日(木)第10回BRIGHT symposium
- 池田 真由美 先生(和歌山県立医科大学 薬学部 薬剤学研究室 助教)
演題:DDS研究を通して熊本から徳島、アメリカへ - 松田 研一 先生(北海道大学大学院 薬学研究院天然物化学研究室 講師)
演題:有用な天然物生合成酵素の探索とその触媒利用
2023年10月5日(木)第9回BRIGHT symposium
- 佐藤 亮太 先生(有機合成薬学分野 助教)
演題:天然有機化合物の設計図を描く - 猪熊 翼 先生(薬品製造化学分野 講師)
演題:天然にない分子を生み出す有機化学 - 片山 将一 先生(医薬品病態生化学分野 助教)
演題:疾患発症機構解明に向けた様々なアプローチ - 金沢 貴憲 先生(薬物治療学分野 教授)
演題:Nose-to-BrainナノDDSで拓く脳脊髄疾患の非侵襲的な核酸医薬治療
2023年7月13日(木)、14日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2023年5月26日(金)大学院医歯薬学研究部DDS研究センターキックオフシンポジウム
- 稲垣 舞 先生(薬動力学部門 センター教員?創薬理論化学分野 助教)
演題:血液脳関門?胎盤関門輸送機構に立脚したプロドラッグ開発 - 石田 竜弘 先生(免疫応答制御部門 部門??薬物動態制御学分野 教授)
演題:患者にやさしい治療法の開発を目指して~DDS研究センター開設にあたって~ - 小暮 健太朗 先生(送達技術開発部門 部門??衛生薬学分野 教授)
演題:従来DDSの常識を超えた薬物送達技術の開発と疾患治療への展開 - 大髙 章 先生(機能分子合成薬学分野 教授)
演題:ペプチド?タンパク質の動態改善に貢献するペプチド化学
2022年度
2023年2月8日(水)講演会
- 吉岡 靖雄 先生(大阪大学先導的学際研究機構 BIKEN次世代ワクチン協働研究所 特任教授)
演題:感染症ワクチンの最適化に資する基盤技術構築
2023年1月20日(金)次世代DDS/iTEX合同シンポジウム
- 安倍 正博 先生(大学院医歯薬学研究部 医学域 教授)
演題:TAK1-PIM2経路を標的とした新規抗腫瘍薬の創出とミトコンドリア療法開発の展望 - 宇都 義浩 先生(大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 教授)
演題:nano PDS技術を用いたNMNおよびオートファジー誘導ペプチド配合化粧品の皮膚浸透性と機能性 - 畠山 浩人 先生(千葉大学大学院薬学研究院 教授)
演題:EPR効果に基づく高分子医薬?DDSの腫瘍送達戦略を考える - 中村 孝司 先生(北海道大学大学院薬学研究院 助教)
演題:がん免疫応答を制御する薬物送達システムの開発 - 清水 太郎 先生(薬物動態制御学分野 特任助教)
演題:B細胞を標的としたワクチンの開発
2022年12月24日(土)講演会
- 大西 敬人 先生(大鵬薬品工業株式会社 CMC本部 製剤技術担当部長)
演題:製剤技術の社会への貢献
2022年11月17日(木)、18日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2022年10月21日(金)講演会
- 原島 秀吉 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 薬剤分子設計学研究室 教授)
演題:大学発革新的ナノ医薬品創出への挑戦
2022年9月17日(土)講演会
- 奥 直人 先生(帝京大学 薬学部 薬学部長)
演題:超高齢社会のための健康長寿科学とそれを実現するDDS技術
2022年6月17日(金)講演会
- 田島 健次 先生(北海道大学 大学院工学研究院応用化学部門 生物分子化学研究室 准教授)
演題:高アスペクト比を有する微生物由来ナノセルロースの特長とその応用
2022年5月30日(月)講演会
- 金沢 貴憲 先生(静岡県立大学 薬学部 創剤科学分野 准教授)
演題:新たな生体内送達ルートに着目した薬物未到達領域へのナノDDSの開発
2022年5月24日(火)講演会
- 長野 一也 先生(和歌山県立医科大学 薬学部 教授)
演題:“物性”-“動態”-“生体応答”の多角的連関解析による病態の理解
2021年度
2022年2月3日(木)操薬シンポジウム『インタラクティブYAKUGAKUJIN』講演会
- 田良島 典子 先生(生物有機化学分野 准教授)
演題:環状ジヌクレオチド類を基盤とするメディシナルケミストリーとケミカルバイオロジー - 清水 太郎 先生(薬物動態制御学分野 特任助教)
演題:核酸搭載PEG修飾ナノ粒子に対する免疫応答評価 - 大園 瑞音 先生(衛生薬学分野 助教)
演題:細胞内Ca動態に関連したアポトーシスの誘導機構の解析と制御 - 片山 将一 先生(医薬品病態生化学分野 助教)
演題:CDKL5欠損症の発症機構解明と治療法確立を目指して - 馬場 一彦 先生(大鵬薬品工業株式会社 CMC本部)
演題:仲間とつくりあげる製剤、CMCそして品質 - 佐藤 亮太 先生(有機合成薬学分野 助教)
演題:世界最小のものづくりの匠を目指して:コロナ禍のアメリカ留学体験記 - 今西 正樹 先生(医薬品機能生化学分野 助教)
演題:がん治療が血管構成細胞へ与える影響の解析
~がん患者における血管生物学の発展を目指して~ - 山本 清威 先生(医薬品情報学分野 助教)
演題:血管透過性制御による疾患治療を目指して - 大髙 章 先生(機能分子合成薬学分野 教授)
演題:自然に学ぶペプチド?タンパク質化学の開拓から
科学「ふしぎ」発見、未来を拓く「ふしぎ」への挑戦
2021年11月4日(木)講演会
- 松田 彰 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 名誉教授)
演題:核酸系医薬におけるフッ素置換基の役割
2020年度
2021年1月27日(水)若手教員講演会
- 稲垣 舞 先生(創薬理論化学分野 助教)
演題:胎盤-脳連関とエクソソーム - 福田 達也 先生(衛生薬学分野 助教)
演題:エクソソームや白血球の特性を有する生体膜模倣微粒子の創製 - 伊藤 剛 先生(生物薬品化学分野 助教)
演題:腸内細菌Bacteroides fragilisにおける呼吸鎖経路の解明 - 福島 圭穣 先生(生命薬理学分野 助教)
演題:有害事象自発報告データベースを利用した連携研究 - 安藤 英紀 先生(薬物動態制御学分野 特任助教)
演題:抗原の脾臓送達を利用した新規抗体作製技術の基礎的評価 - 清水 太郎 先生(薬物動態制御学分野 特任助教)
演題:イオン液体を用いた経皮薬物送達法の開発 - 傳田 将也 先生(機能分子合成薬学分野 助教)
演題:ムーンショット”タンパク質を自在に操る”を目標にして - 猪熊 翼 先生(薬品製造化学分野 助教)
演題:実用的な新規有機化学反応の開発を目指して
2020年9月2日(水)遠隔講演会
- 金子 俊郎 先生(東北大学 大学院工学研究科 教授)
演題:大気圧低温プラズマが拓く未来技術 ―生命科学への展開―
2020年7月27日(木)遠隔講演会
- 船本 健一 先生(東北大学 流体科学研究所 准教授)
演題:流体科学を応用した微小環境の制御と細胞挙動の観察
2019年度
2020年1月20日(月)疯狂体育,疯狂体育app下载元年度 クラスター?概算合同シンポジウム
- 小田切 優樹 先生(崇城大学 薬学部 先端DDS講座 特任教授)
演題:血清アルブミンの構造?機能解析:薬物-アルブミン結合の構造化学的考察 - 小川 美香子 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 生体分析化学研究室 教授)
演題:光化学を用いた新しいがん治療法 - 植沢 芳広 先生(明治薬科大学 医療分子解析学研究室 教授)
演題:副作用情報?化学構造情報?人工知能技術の融合が拓く医薬品の安全性予測
2019年12月19日(木)、20日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2019年12月12日(木)講演会
- 登田 美桜 先生(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 室長)
演題:食品安全のリスクアナリシス - 鍋師 裕美 先生(国立医薬品食品衛生研究所 食品部 主任研究官)
演題:食品中の放射性物質の規制と現状
2019年11月21日(木)講演会
- 高木 和則 先生(医薬品医療機器総合機構 ジェネリック医薬品等審査部)
演題:医薬品承認のレギュラトリーサイエンス
2019年11月1日(金)センター講演会
- 周東 智 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 創薬化学研究室 教授)
演題:論理的分子設計を基盤とする創薬化学研究
2019年10月16日(水)講演会
- 岸 達生 先生(医薬品医療機器総合機構 関西支部 支部長)
演題:PMDAとレギュラトリーサイエンス
2019年9月11日(水)~13日(金)英語特別講演会
- Theresa M. Allen 先生(ブリティッシュコロンビア大学 教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2019年7月30日(火)日本薬剤学会 第1回英語セミナー(iTEX共催)
- 高橋 秀人 先生(Associate Research Professor, Institut de Recherches Cliniques de Montréal (IRCM), Canada)
演題:Balance is important for neuronal activity and research activity - 石黒 直樹 先生(日本ベーリンガー インゲルハイム神戸医薬研究所 主任研究員)
演題:Challenge for survival in global circumstances based on transporter science in Japan
2019年7月17日(水)講演会
- 船本 健一 先生(東北大学 流体科学研究所 准教授)
演題:流体科学に基づく がん?血管内微小環境の再現
2019年7月11日(木)、12日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2019年7月6日(土)The 4th NART Meeting 2019
- 正木 慶昭 先生(東京工業大学 生命理工学院 助教)
演題:核酸医薬品の安全性向上に向けた化学修飾の開発 - 林 淳祐 先生(大阪薬科大学 薬学部 助教)
演題:siRNA医薬への応用を目指したプロドラッグ型RNA分子(REDUCT-RNA)の開発
2019年5月13日(月)講演会
- 黒木 祥文 先生(ヴェオリア?ジェネッツ株式会社 エルガ?ラボウォーター事業部 事業部長)
演題:分析に用いる水 分析用水(超純水)の基礎知識と使用上の注意点
2018年度
2019年1月28日(月)平成30年度 クラスター?概算合同シンポジウム
- 松田 彰 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 名誉教授)
演題:核酸医薬開発の現状と今後の課題 - 井上 貴雄 先生(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 室長)
演題:核酸医薬 ―次なる創薬モダリティの本命― - 丸山 厚 先生(東京工業大学 生命理工学院 教授)
演題:人工シャペロン高分子の創製と生体分子機能制御
2018年12月20日(木)特別講演会「薬学部を卒業して」
- 玉村 啓和 先生(東京医科歯科大学 教授)
演題:"海の贈りもの"からの発見 ―よくねたら、よいネタ生まれる?!― - 林 良雄 先生(東京薬科大学 教授)
演題:リアルワールド?ハードボイルド ―強くなるための処方箋― - 野水 基義 先生(東京薬科大学 教授)
演題:人生は旅、そしてsmile, cheerful, and friendly!
2018年12月20日(木)、21日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部薬学科 准教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2018年12月18日(火)第7回BRIGHT symposium
- 松本 陽子 先生(東京大学 医学部付属病院 女性外科 講師)
演題:子宮頸癌の予防と治療 ―HPVワクチンから新規治療薬の開発まで― - 髙田 龍平 先生(東京大学 医学部付属病院 薬剤部 講師/第一副部長)
演題:生活習慣病とトランスポーターに関する研究 ―病院薬剤師の視点から―
2018年12月7日(金)講演会
- 登田 美桜 先生(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 室長)
演題:食品安全のためのレギュラトリーサイエンス - 諌田 泰成 先生(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部 部長)
演題:医薬品の安全性のためのレギュラトリーサイエンス
2018年11月26日(月)センター講演会
- 杉山 弘 先生(京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 生物化学研究室 教授)
演題:核酸のケミカルバイオロジー:DNAオリガミと人工遺伝スイッチ
2018年11月13日(火)~15日(木)英語特別講演会
- Theresa M. Allen 先生(ブリティッシュコロンビア大学 教授)
【講演会?WSの写真はこちら】
2018年10月22日(月)センター講演会
- 有本 博一 先生(東北大学 大学院生命科学研究科 分子情報化学分野 教授)
演題:選択的オートファジー分解を可能にする低分子化合物
2018年10月15日(月)センター講演会
- 周東 智 先生(北海道大学 大学院薬学研究院 創薬化学研究室 教授)
演題:細胞内Ca2+動員セカンドメッセンジャーサイクリックADP-リボースの創薬化学
2018年6月28日(木)、29日(金)英語特別講演会
- Philip Hawke 先生(静岡県立大学 薬学部 薬科学科 准教授)
Philip Hawke 先生2018年6月講演チラシ.pdf(189KB)
【講演会?WSの写真はこちら】
2018年6月4日(月)講演会
- Jind?ich Kope?ek 先生(Distinguished Professor of Pharmaceutics and Pharmaceutical Chemistry Distinguished Professor of Bioengineering University of Utah, USA)
演題:Design of Macromulecular Nanomedicines
Jind?ich Kope?ek 先生講演ポスター.pdf(245KB)
2017年度
2018年2月5日(月)平成29年度 クラスター?概算合同シンポジウム
- 上杉 志成 先生(京都大学 化学研究所 教授)
演題:生理活性合成化合物の新しい世界